法人税申告をするためには、まずは日々の取引きを会計ソフトに入力し、決算をしなければいけません。
ここではその手順を順番にご説明いたします。

1. 会計ソフトへの入力
現在は、手書きで元帳を作成することは少なく、ほとんどの場合会計ソフトを利用します。
会計ソフトには、毎日の取引を領収書、請求書、通帳などを元に入力をします。
入力をするだけで、自動的に総勘定元帳を始め、決算書まで自動で作成することができます。
なお、会計ソフトは、弥生、エプソン、ソリマチなどがあります。
エクセルを使用した安価なものから、10万円を超えるものまでその性能も様々です。
どの会計ソフトを使用したらよいか?も当事務所ではご相談にお乗りしています。

2. 決算書の修正
会計ソフトへの入力が終わると、自動で決算書が出来上がります。
しかし、それで終わりというわけではなく、
出来上がった決算書の中身を確認し、必要であれば修正をします。
たとえば、
・固定資産台帳の残高と決算書残高のチェック
・赤字の場合や銀行融資を受ける場合の償却方法の検討
・売掛金の残高と決算書の残高チェック
など、確認すべき点は、上記以外にもたくさんあります。
また、税法も毎年変わるので、常にチェックをしないといけません。
とはいえ、経理専門の方がいても、全てを確認・把握することは、なかなか難しいと言えるでしょう。
3. 申告書の作成及び提出
出来上がった法人税申告書を提出します。
一般的には、税務署に郵送または持ち込みにて提出となります。
1日でも遅れてはいけませんので、期限をしっかりと守ってください。
4. 納税
そして、最後に法人税の納付です。
一般的には、税務署から送られてくる納付書に納付税額を記入して、金融機関の窓口で納付します。
こちらも1日でも遅れてはいけませんので、ご注意下さい。

5. 書類の保存
なお、作成した書類には一定期間の保存義務が、法律で定められています。
紛失しないように、保管しておきましょう。
なお、当事務所では経営者の負担を軽減し、さらに決算データを経営に役立たせるためのサポートを行っております。
会計ソフトへの入力から法人税申告書の作成までを一括で対応しております。
電子申告にも対応しているため、お客様に税務署まで足を運んでいただく必要もありません。