【時事解説】中小企業における人手不足の現状と課題/記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
少子高齢化を背景として生産年齢人口が減少していることにより、人手不足が深刻になりつつあります。以下で、中小企業庁編「中小企業白書2019年版」に基づいて、深刻化する人手不足の現状について見ていきましょう。 ・有効求人倍率及び新…
少子高齢化を背景として生産年齢人口が減少していることにより、人手不足が深刻になりつつあります。以下で、中小企業庁編「中小企業白書2019年版」に基づいて、深刻化する人手不足の現状について見ていきましょう。 ・有効求人倍率及び新…
銀行員は決算書を受け取ったときに、まずどこに着目するのでしょうか。銀行の融資担当者が最も恐れるのは融資先の貸倒であり、そのため、決算書を受け取ったときに、真っ先に着目するのは倒産しない会社かどうかを見極めることになります。いわば、「倒産に対…
今回の財務ネットのテーマは再出発です。再出発というテーマでどういった文章を書こうかと考えをめぐらせた中で、この言葉を自分のこれまでの人生で意識したタイミングを思い起こしてみました。自分にとっては転職をした時が一番その言葉を意識したタイミング…
わが国の企業数減少に至る主な問題・事例として、2016年現在で企業数全体の84.9%を占める小規模企業が減少していることがあげられます。企業数減少の主な要因として、後継者不在を理由に廃業せざるをえない企業の存在があること等から、小規模企業に…
今年は元号の改正もあり、『平成』から『令和』に変わりました。また、この財務ネットが皆様のお手元に届くころには弊社も『株式会社 財務プランニング』から『税理士法人 財務プランニング』に変わっていることかと思います。今年は元号の改正に組織が新し…
《コラム》戸籍法改正と相続手続きの円滑化 ◆戸籍法の一部改正が成立、公布へ 令和元年5月24日に戸籍法の一部を改正する法律が成立し、同月31日に公布されました。国民の利便性向上と行政の運営効率化を目的とした今回の改正では、どの…
《コラム》同一労働同一賃金の動向 ◆雇用対策法から労働施策総合推進法へ変更 4月から働き方改革法が実施され、年次有給休暇や時間外労働時間の上限規制の問題の次にやってくるのが同一労働同一賃金です。正規か非正規かという雇用形態に関…
天皇陛下の生前退位のご意向により、2019年5月1日、新天皇が誕生し、新しい元号が始まります。 明治、大正、昭和、平成・・・。 約30年続いた平成が終わり、次はどのような元号になるのでしょうか?本稿を執筆している…
スルガ銀行における書類の改竄による不正融資事件が大きな社会問題になっています。銀行員の書類改竄といえば、少し前には商工中金による決算書の改竄事件が話題になりました。私は決算書の正確性を何よりも重んじるべき銀行員が決算書の改竄に手を染めたこ…
大辞林によると、再出発とは新たにもう一度とりかかる事とあり、「新たな気分で再出発する」などのように使われます。英語ではフレッシュスタートというそうで、「get a fresh start(心機一転で再開する)」などと使われるようです。 何ら…