7月コラム~マネジメント~
2012年7月になりました。東日本大震災から1年以上過ぎましたので、震災のことは忘れたいのです。しかし、私の故郷、南三陸町を仕事の関係で訪問するたびに、地盤沈下し、土台しか残っていない町を見ると津波の恐ろしさを改めて実感します。私が10歳…
財務プランニング会長
Official Column
2012年7月になりました。東日本大震災から1年以上過ぎましたので、震災のことは忘れたいのです。しかし、私の故郷、南三陸町を仕事の関係で訪問するたびに、地盤沈下し、土台しか残っていない町を見ると津波の恐ろしさを改めて実感します。私が10歳…
2011年3月11日の大震災から1年が過ぎました。仙台市内を歩いていると震災の傷跡は見えませんが、私の故郷、南三陸町など沿岸部の町に行くと瓦礫が処分されず山のように積まれています。地盤沈下した道路や土台だけ残った住宅地を見るたびに復旧の遅…
東日本大震災から半年が過ぎました。私は震災直後の3月13日に故郷、南三陸町に駆けつけ、無残に壊され流された瓦礫の山を見ました。私はそのとき瓦礫の整理や電気水道の復旧に半年かかると思いましたが、そのとおり半年かかってようやく復旧しました。そ…
2011年7月になりました。財務ネットVol49号の発行です。前号の財務ネットでは、私の出身地、南三陸町志津川の津波のことを記載しました。 私は、両親がすでに他界していることもあり、これまでは年に5~6回位しか志津川を訪問していませんで…
2011年5月になりました。本来この財務ネットは4月に発行する予定でしたが、東日本大震災のため1ヶ月遅れの発行です。2011年3月11日は、宮城県民、そして私にとっても一生忘れられない日になることと思います。 この財務ネットでも何度も…
新年あけましておめでとうございます。2011年、平成23年になりました。 今年は冬(1月)になってもあまり寒さを感じません。みなさんはどうでしょうか?昨年の夏の猛暑の影響で体調が変わったのでしょうか? それとも週に1度か2度ですがスポーツ…
この所長挨拶の原稿を作成している9月25日現在、仙台は非常に涼しく、寒いくらいです。1週間前まで続いた真夏日がうそのようです。今年の日本は地球温暖化の影響でしょうか? 全国各地で猛暑を記録し、気温観測史上最高に暑い夏になりました。 私は…
2010年7月を迎え、財務ネット21の夏号(45号)発行の季節となりました。この所長挨拶の原稿を作成している6月27日現在、サッカーのワールドカップで、日本はデンマークを破り決勝トーナメント進出を決めています。 若い選手たちがすばらしい…
平成22年4月になりました。春です。私はこの季節が好きです。2年前の財務ネットでも書きましたが、私たちが青春時代に流行ったキャンデイーズの歌『春一番』を歌いたくなります。 ♪ 雪が解けて川になって流れていきます ~ ~ つくしの子が恥ずか…
私は、税理士法人財務プランニングの会長であり、税理士でもある佐藤 昇です。
「税理士でもある」という自己紹介をしたのには、キチンとした理由があります。多くの会計事務所の所長がそうであるように、私も30年前の開業当初は、「佐藤昇会計事務所」の所長としてスタートしました。しかし、開業して数年経つうちに、「いつまでも、税理士先生という肩書きだけで良いのか?」という疑問を持つようになりました。
と、言うのも私が税理士なろうと志した理由は、なにも税金の計算がしたかったからではなく、多くの中小企業の経営者の皆さんに「現場」で役に立つアドバイスがしたかったからです。
会社を経営していて実感するのが、戦後70年を越えた現在は「第三の変革期」であるということです。ようやく20年以上にもわたるバブル経済崩壊の後遺症から脱しようとしていますが、以前と同じような社会や経済のルールに戻る訳ではありません。第一の変革期であった「明治維新」や第二の変革期であった「第二次世界大戦」後の世界のように、今までの常識がある意味通用しない新しい経済の動きが始まっているのです。
日本はこの十数年で少子高齢化が加速し、マーケットの主人公が変わりつつあります。またこれから数年のうちに発生する「団塊の世代」の退職等、社会・経済が大きく変わる要因がたくさんあります。では、数年のうちに激変するであろう社会の中でどうすれば企業経営の舵を上手く取っていくことができるのでしょうか。
私は、「進化論」で有名なダーウィンの言葉の中にそのヒントを見つけました。
会長・税理士 佐藤 昇