【時事解説】地方銀行のビジネスモデルは自分で描く/(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)
最近、銀行経営が行き詰まっているという話題が雑誌や新聞でよく取り上げられます。その主因は成長鈍化やカネ余りで銀行の主たる収益源である貸出金の利ザヤが縮小していることにあり、日銀のマイナス金利政策もそれに追い打ちをかけています。 そんな中でも…
最近、銀行経営が行き詰まっているという話題が雑誌や新聞でよく取り上げられます。その主因は成長鈍化やカネ余りで銀行の主たる収益源である貸出金の利ザヤが縮小していることにあり、日銀のマイナス金利政策もそれに追い打ちをかけています。 そんな中でも…
《コラム》レジ袋の有料化と医療費控除 ◆令和2年7月1日からレジ袋の有料化義務 2020年7月1日から、すべての小売業でレジ袋の有料化が義務化されました。医療機関を受診後に交付される、処方箋で薬を購入する際に、調剤薬局が薬を入れる袋も、対象…
コロナウイルスの影響による営業自粛・外出自粛も解除され、少しずつではありますが以前の生活が戻ってきています。 さて、これから心機一転頑張ろう!と気持ちを新たにしている方も多いでしょう。 今回のテーマである心機一転は、“ある事をきっかけとして…
チケット寄附金控除とふるさと納税 ◆チケット寄附金控除とふるさと納税の違い コロナ対策税制の一つで「国が認定したイベントチケットを払い戻さない場合は税の控除が受けられる」という制度ができました。寄附金控除といえば、地場の特産品…
『嫌われる勇気』 今回のテーマは心機一転です。私はこの心機一転というテーマを聞いたときに書籍『嫌われる勇気』が心に浮かびました。200万部を超えるベストセラーになっている本なので読んだことがある方も多いかと思いますが、私の中で…
《コラム》居住用特例重複適用 ◆会計検査院が実態報告 会計検査院の検査報告によると、新居を購入し住宅ローン控除を受けている人で、旧居に居住しなくなってから3年目に売却して居住用資産譲渡の3000万円特別控除の特例の適用を受けて…
テレビを付けると、だいたいコロナの話・・・不安になります。 外に出ればみんなマスク・・・息苦しいです。 全然客が来ない・・・会社の危機です。 こんな状況だと、どうしても以前より気が滅入ってしまいます。 周りも大変。自分も大変。こんなときだか…
新型コロナウイルスの感染症拡大に伴い、スポーツジムや旅行業など、多くの企業が苦境に立たされています。なかでも、大きな打撃を受けているのは飲食業です。休業要請や外出自粛により、売上が大幅に減少している店が多くあります。 休業要請は解除の方向に…
今回のテーマは「自利利他」です。本来の仏教用語の意味とは少し違った解釈かもしれませんが、会社経営において自社の利益を「自利」、顧客の利益を「利他」として、自社の現状と目指す未来のことを考えてみます。 「自利」と「利他」のバランス、御社はいか…
従来、日本の会社の大半は従業員に副業を認めていませんでした。従業員は所属する企業に心身ともに忠誠を尽くし、企業はその見返りに退職金や年金などを含めて終身の雇用を保証するというのが日本企業のあるべき姿とされてきました。ですから、副業などもって…