佐藤昇税理士事務所 税理士登録番号:42215
phone0120-373-316
info@zaimp.com
Facebook
杜の都仙台の会計事務所 財務プランニング
Menu
  • 経営サポート
    • 経営サポートTOP
    • 経営支援
    • 事業承継
    • 資金調達サポート
    • 創業資金融資サポート
    • はじめて税理士と付き合う方へ
    • 失敗しない税理士の選び方と4つのポイント
  • 税務会計
    • 税務会計TOP
    • 決算・法人税申告を徹底サポート!
    • 決算申告「丸投げ」サポート
    • 税理士セカンドオピニオン
  • 相続
    • 相続TOP
    • 相続シミュレーション
    • 相続税申告
    • 自社株対策を含む事業承継
  • 会社設立
    • 会社設立サポート
    • 合同会社設立サポート
  • 会社情報
    • 会社案内・アクセス
    • サービス料金
    • セミナー・イベント情報
    • 採用情報
    • 社員プロフィール
    • よくある質問
    • 所長コラム
    • お客様の声
    • 更新情報・トピックス
  • お問い合わせ
  • 更新情報
  • 0120-373-316
0120-373-316
お問い合わせ
アクセス

《コラム》公的年金制度 今後の動向 / 《コラム》老後の生活費の目安

2018年11月30日経営サポート財務プランニング

Contents

  • 《コラム》公的年金制度 今後の動向
    • ◆高齢者人口増加と社会保障費の増大
    • ◆受給開始年齢は引き上げか
    • ◆高額所得高齢者に負担の波が来ている
  • 《コラム》老後の生活費の目安
    • ◆老後のお金と平均余命
    • ◆公的年金で賄う分は
    • ◆不足分はどうする?

《コラム》公的年金制度 今後の動向

 

◆高齢者人口増加と社会保障費の増大

総務省によると65歳を超える高齢者の人口は3,557万人(2018年9月時点)。前年から44万人増加しています。総人口に占める高齢者の割合は28.1%で70歳以上が占める割合は初めて2割を突破しました。高齢者人口は2000年の2,204万人から18年間で6割も増加しています。それに伴い社会保障費が増大し18年度は約32兆円、国家予算の3割に当たります。今後も少子高齢化は進みます。今までのように「多くの現役世代が高齢者の保障を支える」賦課方式は継続が難しくなるので見直しをする事になるでしょう。

 

◆受給開始年齢は引き上げか

1942年に現在の公的年金制度の基礎となる労働者年金保険法ができた時は受給開始年齢は55歳でした。何度かの制度見直しで86年に国民年金、厚生年金ともに65歳支給開始となりました。しかしそれから30年たち現在では65歳になっても再雇用等で現役を続ける人が増えています。今年の4月には総務省の財政制度審議会で受給開始年齢の68歳への引き上げが提言されています。自民党の総裁選挙討論会では安倍総理が「現在60歳から70歳の間で任意に変動させられる年金の受給開始年齢を70歳以降まで広げる仕組みについて「3年で導入したい」と述べたそうです。生産年齢人口減少を補うにも高齢者に継続就業してもらいたいという事でしょう。

 

◆高額所得高齢者に負担の波が来ている

受給開始年齢の引き上げはすべての高齢者に影響がありますが、特に高額所得高齢者を狙い改定されるケースが目立ちます。8月にも高額療養費の上限引き上げ、介護保険料の自己負担額の引き上げ、年金以外の収入が1,000万円を超える人について公的年金控除の控除額が縮小される見通しもあります。また、給与所得控除が最低220万円認められていましたが195万円に縮小され、適用できる基礎控除も新たに所得制限ができました。

また、在職老齢年金制度は廃止の方向で検討され、年金がカットされる事がなくなるかもしれません。カットされないのはいいのですが、支給開始が遅くなるならあまり変わりないかなとも思えます。今後の行方が気になるところです。

 

 

《コラム》老後の生活費の目安

 

◆老後のお金と平均余命

日本人の平均寿命は2017年では男性が81.09歳、女性が87.26歳で女性は世界2位、男性は世界3位です。

老後に必要なお金を平均余命で考えますと60歳時点の平均余命は男性23.72年、女性は28.97年となっていて、定年後の期間の長さの想定が必要になります。

老後の生活費は総務省の家計調査で高齢夫婦の無職世帯では月約23.5万円かかります。例えば60歳の夫と2歳年下の妻の例をみると夫が83歳で亡くなる23年間で約6,500万円、妻が残されて約7割の生活費で88歳までとして7年間は約1,382万円、両方合わせると約7,900万円程度です。

上記のように平均寿命までずいぶんとかかると感じますが、人生100年時代となればもっと必要になるでしょう。またこの生活費でレジャーや旅行などを楽しみたい場合、月額34.8万円は必要とされています。

 

◆公的年金で賄う分は

年金の受給額は夫が会社員、妻が専業主婦という今までの厚生労働省のモデル世帯では夫婦で月約22万円です。

夫の年金受給は昭和36年4月2日以降生まれの方は全額65歳からですが、それ以前に生まれた方は特別支給の老齢厚生年金が生年月日により支給されます。65歳から年金支給される夫が平均寿命で亡くなり妻が夫の年金の4分の3の遺族年金を受けた時、夫婦の年金総額は約6,000万円です。別に医療費や介護費用、リフォーム等予備費も必要ですがここでは計算に入れません。

 

◆不足分はどうする?

以上を差し引きすると2,000万円程度は足りない事になります。預金、退職金、再雇用等で収入を得たりするのが一般的です。

老後の心配事でよく挙げられるのがお金、健康、生きがいの3つです。定年前の方にとってお金が最大の関心事です。昔より長生きできる時代となって必要額も増えています。支出は住宅ローンの繰り上げ返済、生命保険の見直し、現役時代から支出を減らし貯蓄に回す、その習慣づけが身につけば定年後の支出も抑えられるでしょう。この先の収入の柱は年金であっても、定年後の雇用継続をするか転職しないと60歳時点では年金は出ません。可能なら働いておいて健保や厚生年金に加入すれば年金額が増え健保の給付も受けられます。

 

記事提供者:ゆりかご倶楽部

シェア
ツィート
シェア
はてブ
Pocket

RSS
Feedly
<<前の記事 人材確保 ~多種多様な人材を受け入れること~
次の記事>> 『壁』を打ち破る! ~計画の良いスタートを切るためには?~

関連記事

    経営計画の重要性
    【時事解説】仮想通貨の普及で変わる支払いの形 記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター
    脱!!やらされ仕事
    《コラム》早期経営改善計画の策定を/“ベンチマーク”
    すごい奴がやってくる~「人工知能(AI)」との戦い?!~
    経営の基本!!PDCAサイクル -手法とポイント-
    限界=幻想? ~限界は自ら己の可能性に制限をかけてしまうこと~
    【時事解説】地域資源を活用したまちづくり / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
    己を知ろう ~目標達成のために何を意識するべきか~
    【時事解説】事業承継の選択肢としてのM&A / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
初回相談のご予約はこちら。お気軽にお電話ください。

株式会社財務プランニング

仙台市青葉区錦町2丁目4番13号
 サンライズビル
アクセス情報
夢の実現へ向けて 経営サポート
決算申告はお任せ 申告サポート
笑顔で円満相続 相続サポート

最新記事

  • 《コラム》プロジェクトの成功要因 / 《コラム》“やる気”の源泉
  • 成功へ導く採用活動 ~会社の輝かしい未来のため~
  • 時事解説】中小企業における業務プロセスの見直しによる生産性向上  記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
  • 1月コラム ベクトル~輝かしい未来へ~
  • 《コラム》平成31年度税制改正大綱 個人所得課税(金融・証券)編 / 《コラム》平成31年税制改正大綱 個人所得課税(一般)編

カテゴリー

  • お知らせ
  • 会社設立
  • 所長コラム
  • 決算・法人税申告
  • 相続
  • 経営サポート

人気の記事

  • 仙台の決算 法人税申告 を徹底サポート! 3,624ビュー
  • 会社案内・アクセス 3,183ビュー
  • 仙台で会社設立・開業なら財務プランニングへ 1,601ビュー
  • ご相談・お問い合わせ 1,536ビュー
  • 社員プロフィール 1,523ビュー
  • 更新情報・トピックス 894ビュー
  • 所長コラム 831ビュー
  • 税務会計 734ビュー
  • サービス料金 734ビュー
  • 仙台の相続問題を徹底サポート 689ビュー
知って得する更新情報・トピックス

経営サポート

  • 経営サポートTOP
  • 経営支援
  • 資金調達サポート
  • 創業資金融資サポート
  • 事業承継
  • はじめての税理士
  • 税理士の選び方
  • 更新情報・トピックス

税務会計

  • 税務会計TOP
  • 法人・決算サポート
  • 決算申告丸投げサポート
  • 法人税申告書作成サポート
  • 法人税申告までの流れ
  • 開業設立サポート
  • 合同会社設立サポート
  • 税理士セカンドオピニオン

相続サポート

  • 相続サポートTOP
  • 相続シミュレーション
  • 相続税申告
  • 自社株対策と事業承継

会社情報

  • 会社案内
  • サービス料金
  • 所長コラム
  • 採用情報
  • セミナー情報
  • よくある質問
  • 選ばれる理由
  • お客様の声
プライバシーポリシーサイトマップ
© 2017 Zaim-Planning. ALL RIGHTS RESERVED.