税理士法人財務プランニング 税理士登録番号:4646
phone0120-373-316
Facebook
Menu
  • 経営サポート
    • 経営サポートTOP
    • 経営支援
    • 事業承継
    • 資金調達サポート
    • 創業資金融資サポート
    • はじめて税理士と付き合う方へ
    • 失敗しない税理士の選び方と4つのポイント
  • 税務会計
    • 税務会計TOP
    • 決算・法人税申告を徹底サポート!
    • 決算申告「丸投げ」サポート
    • 税理士セカンドオピニオン
  • 相続
    • 相続TOP
    • 相続シミュレーション
    • 相続税申告
    • 自社株対策を含む事業承継
  • 会社設立
    • 会社設立サポート
    • 合同会社設立サポート
  • 会社情報
    • 会社案内・アクセス
    • サービス料金
    • セミナー・イベント情報
    • 採用情報
    • 社員プロフィール
    • よくある質問
    • 会長コラム
    • お客様の声
    • 更新情報・トピックス
  • お問い合わせ
  • 更新情報
  • 0120-373-316
0120-373-316
お問い合わせ
アクセス

経営者の決断 ~円滑な事業承継をするために~

2019年6月7日経営サポート財務プランニング

今回のテーマは、『時代と世代』です。

企業における『時代と世代』といえば、私は『事業承継』が思い浮かびましたので、今回は事業承継にまつわる事を紹介します。

中小・零細企業は、全企業の99.7%を占め、その雇用も全企業雇用の約7割であり、日本経済・社会を支える重要な役割を担っております。しかしながら、その数は激減しており、ここ15年間で100万社も減少し、現在は380万社となっております。この減少の主な原因は『廃業企業の増加』ですが、後継者不足から今後さらに廃業が進むと言われています。現在の中小企業経営者の一番多い年齢層は66歳であり、統計上、経営者交代年齢が約70歳ですので、ここ5年間が事業承継の重要な時期となります。

事業承継を進める上で一番重要なのは、中小企業の経営者の【自覚】と【準備・実行】です。

事業承継を進めるにあたり、まず始めに経営者において事業を承継させるという強い決断が必要となります。強い決断をもって進めないと、途中で検討が中断したり、事業承継の手続きが円滑に進まない状況が生じてしまいます。

経営者において事業承継を進めることについての決断ができれば、『まず後継者がいるのか否か』、『また誰を想定しているのか』を確認することになります。

通常は親族内にて後継者を予定することが  多いのですが、最近は職業選択の多様性もあり親族が社内にいない場合も少なくなく、そのような場合には親族外の幹部役員や従業員を候補として検討することになります。ところが社内に適切な候補者がいないことも少なくなく、そのような場合には廃業するのか、または、第三者に会社を売ることが出来るかを検討せざるを得ません。なお、どの場面においても、会社が債務超過である場合には事業承継においてその過大負債が障害となることもありますので、『債務超過か否か』などその状態については常に確認しておく必要があります。

Contents

  • 【事業承継の検討手順】
    • <経営者の決断>
    • <後継者の選定>
      • 【親族内に後継者候補がいるのか】
      • 【会社内の幹部役員・従業員に後継者候補がいるのか】
      • 【第三者に会社を売ることは可能か(M&A)】
    • <共通>

【事業承継の検討手順】

<経営者の決断>

・事業承継の必要性についての経営者の認識

・事業承継に向けての決断

<後継者の選定>

【親族内に後継者候補がいるのか】

重要:適正か否かの客観的な判断が必要です。

《親心の影響が大きい場合、経営が厳しいものになりかねません》

・親族後継者への承継に向けての計画策定

・承継に関する問題への対応

・承継の実施

【会社内の幹部役員・従業員に後継者候補がいるのか】

重要:後継者候補本人の力量と覚悟は十分か

他の幹部役員・従業員から反発はないか

銀行融資等の経営者保証(個人保証)は解決できるか

《慎重に検討することが必要です》

・幹部役員・従業員後継者への承継に向けての計画策定

・承継に関する問題への対応

・承継の実施

【第三者に会社を売ることは可能か(M&A)】

取引先等の親密先に声掛けを行い、後継者を見つけられるか

各都道府県に設置してある公的な機関を利用するのか

マッチング業者に譲渡先を探してもらうのか

重要:買主は、発行済株式すべての取得を求めるのが通常です。株式譲渡に反対する株主はいないかを確認しておくことが 必要です。

・第三者後継者への承継に向けての計画策定

・承継に関する問題への対応

・承継の実施

<共通>

・事業そのものがどのような状況(業界全体としての将来性など)にあるのかを把握することが必要です。

・会社の価値(収益状況・財務状況・企業関係者)を把握することが必要です。

・親族内候補者 及 社内の幹部役員・従業員候補者は、経営者としての【能力・器・人柄】など適正か否かの見極めが重要です。

◆事業承継は、どの選択をする場合でも早め早めの決断が望ましいです。

 

シェア
ツィート
はてブ
Pocket

RSS
Feedly
<<前の記事 《コラム》人材が定着する会社とは / 《コラム》夜勤明けの年次有給休暇
次の記事>> 【時事解説】中小企業における先端技術を用いたIT活用  記事提供者:(株)日本ビジネスプラン

関連記事

    経営計画の重要性
    【時事解説】仮想通貨の普及で変わる支払いの形 記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター
    《コラム》早期経営改善計画の策定を/“ベンチマーク”
    すごい奴がやってくる~「人工知能(AI)」との戦い?!~
    限界=幻想? ~限界は自ら己の可能性に制限をかけてしまうこと~
    【時事解説】地域資源を活用したまちづくり / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
    己を知ろう ~目標達成のために何を意識するべきか~
    顧客満足度・従業員満足度 ~今後の事業継続においての従業員満足度~
    自分作戦会議 ~目標に挑むために~
    《コラム》人材が定着する会社とは / 《コラム》夜勤明けの年次有給休暇
初回相談のご予約はこちら。お気軽にお電話ください。

税理士法人財務プランニング

仙台市青葉区錦町2丁目4番13号
 サンライズビル
アクセス情報
夢の実現へ向けて 経営サポート
決算申告はお任せ 申告サポート
笑顔で円満相続 相続サポート

最新記事

  • 《コラム》令和2年分確定申告の申告期限 / 《コラム》新型コロナウイルス感染症と医療費控除
  • 《コラム》法改正情報!子の看護休暇・介護休暇の時間取得 / 《コラム》テレワークの労務管理上の課題
  • 【時事解説】スマートシティーで生活はどのように変わるか / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
  • 《コラム》法定相続情報証明制度 / 《コラム》相続放棄
  • 【時事解説】VUCA時代のリーダーシップとは / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン

カテゴリー

  • お知らせ
  • 会社設立
  • 所長コラム
  • 決算・法人税申告
  • 相続
  • 経営サポート

人気の記事

  • 会社案内・アクセス 7,394 views
  • 仙台の決算 法人税申告 を徹底サポート! 4,481 views
  • 社員プロフィール 3,507 views
  • ご相談・お問い合わせ 2,514 views
  • 仙台で会社設立・開業なら財務プランニングへ 2,038 views
  • 会長コラム 1,669 views
  • サービス料金 1,582 views
  • 更新情報・トピックス 1,271 views
  • 採用情報 1,223 views
  • 経営における自利利他の精神~自分の利益を求めるように他人のために行動する~ 1,217 views
知って得する更新情報・トピックス

経営サポート

  • 経営サポートTOP
  • 経営支援
  • 資金調達サポート
  • 創業資金融資サポート
  • 事業承継
  • はじめての税理士
  • 税理士の選び方
  • 更新情報・トピックス

税務会計

  • 税務会計TOP
  • 法人・決算サポート
  • 決算申告丸投げサポート
  • 法人税申告書作成サポート
  • 法人税申告までの流れ
  • 開業設立サポート
  • 合同会社設立サポート
  • 税理士セカンドオピニオン

相続サポート

  • 相続サポートTOP
  • 相続シミュレーション
  • 相続税申告
  • 自社株対策と事業承継

会社情報

  • 会社案内
  • サービス料金
  • 会長コラム
  • 採用情報
  • セミナー情報
  • よくある質問
  • 選ばれる理由
  • お客様の声
プライバシーポリシーサイトマップ
© 2020 Zaim-Planning. ALL RIGHTS RESERVED.