税理士法人財務プランニング 税理士登録番号:4646
phone0120-373-316
Facebook
Menu
  • 経営サポート
    • 経営サポートTOP
    • 経営支援
    • 事業承継
    • 資金調達サポート
    • 創業資金融資サポート
    • はじめて税理士と付き合う方へ
    • 失敗しない税理士の選び方と4つのポイント
  • 税務会計
    • 税務会計TOP
    • 決算・法人税申告を徹底サポート!
    • 決算申告「丸投げ」サポート
    • 税理士セカンドオピニオン
  • 相続
    • 相続TOP
    • 相続シミュレーション
    • 相続税申告
    • 自社株対策を含む事業承継
  • 会社設立
    • 会社設立サポート
    • 合同会社設立サポート
  • 会社情報
    • 会社案内・アクセス
    • サービス料金
    • セミナー・イベント情報
    • 採用情報
    • 社員プロフィール
    • よくある質問
    • 会長コラム
    • お客様の声
    • 更新情報・トピックス
  • お問い合わせ
  • 更新情報
  • 0120-373-316
0120-373-316
お問い合わせ
アクセス

【時事解説】客観性のある過去か、主観的な未来か / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン

2021年12月17日 2021年12月06日経営サポート財務プランニング

【時事解説】客観性のある過去か、主観的な未来か

金融検査マニュアルが廃止され、銀行の貸倒引当金設定基準が大きく変わっています。金融検査マニュアルでは融資先の過去の実績に基づき、融資先を区分し、担保や保証等を加味しながら、引当金を設定するように基準が定められていました。この方法によれば、過去の事業実績は財務諸表で表示され、担保や保証も明確ですから、誰がやっても同じ結果が出るはずです。画一性、客観性、透明性という点では優れています。

ただ、この基準はあくまで過去の実績に基づくもので、融資先の将来性が評価されていないという欠点があります。したがって、将来性はあるが、過去の実績は思わしくない企業に対して評価が厳しくなり、銀行の融資が伸ばせないという弊害がありました。そこで、金融庁は各行が融資先の将来性を加味して、引当金の設定を考えてほしいという意図の下、金融検査マニュアルの廃止に踏み込んだのです。

新しい考え方では、各行が地域性やビジネスモデルに沿った融資を進めながら、融資先の将来の経営リスクに応じて、銀行の裁量で柔軟に引当金を設定することになります。その結果、過去の実績は悪くても優れた商品やサービスがあれば、引当金の設定を抑え、今後の融資がしやすくなることが期待できます。

ただ、この基準で将来のリスクを各行独自で評価すれば、銀行による恣意性が働き、客観性が担保できない恐れがあります。引当金を設定する側としては、過去の財務諸表とか、担保や保証といった分かりやすい明確な基準があった方がいいという意見もあります。

 

実は、この対立には単に引当金の設定だけにとどまらず、現在会計が直面する根深い問題が内包されています。

会計はこれまで客観性を重視し、過去の実績に基づき財務諸表を作成してきました。資産価格でいえば、最も客観性が備わったものとして取得価格を重視してきました。一方、国際会計基準等において新しく登場する考え方は、投資家の期待に応えるために、会計が表現する財務諸表は、現在をより的確に表現するものでなければならないとするものです。その概念からすれば、「資産価格は将来キャッシュフローの現在価値である」ということになります。

この考え方の理論的な正しさは分かるのですが、問題は将来を評価することの客観性です。将来の評価は評価者によって変わってしまい、その結果、作成者次第で財務諸表の数値が変わってしまうことに対する困惑です。一方、将来の動向を財務諸表に取り込もうとする考え方からすれば、財務諸表は作成者次第で変わっても構わないという立場に立ちます。ただ、財務諸表作成者が負うべき数値結果に対する説明責任が問われることになります。多くの財務諸表利用者に納得してもらわなければなりませんから、その説明責任はかなり重大です。

これから「将来」を財務諸表に取り込もうとするとき、財務諸表作成者はその数値結果に対する説明責任が一層重要になることは認識しておかなければなりません。

 

(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)

シェア
ツィート
はてブ
Pocket

RSS
Feedly
<<前の記事 《コラム》令和3年年末調整 変更点と誤りやすい点 / 《コラム》パートの社保加入の影響と企業の対応
次の記事>> 【時事解説】中小企業における経営計画策定の重要性  / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン

関連記事

    経営計画の重要性
    【時事解説】仮想通貨の普及で変わる支払いの形 記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター
    《コラム》早期経営改善計画の策定を/“ベンチマーク”
    限界=幻想? ~限界は自ら己の可能性に制限をかけてしまうこと~
    己を知ろう ~目標達成のために何を意識するべきか~
    自分作戦会議 ~目標に挑むために~
    《コラム》人材が定着する会社とは / 《コラム》夜勤明けの年次有給休暇
    元号に込められた思い ~元号の変更という節目のタイミング~
    経営における自利利他の精神~自分の利益を求めるように他人のために行動する~
    【時事解説】VUCA時代のリーダーシップとは / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
初回相談のご予約はこちら。お気軽にお電話ください。

税理士法人財務プランニング

仙台市青葉区錦町2丁目4番13号
 サンライズビル
アクセス情報
夢の実現へ向けて 経営サポート
決算申告はお任せ 申告サポート
笑顔で円満相続 相続サポート

最新記事

  • 《コラム》不動産賃貸経営者は要注意!居住用賃貸建物の仕入税額控除 / 《コラム》賃貸不動産の一時的空室
  • 【時事解説】多様化する休みの取り方、最近の傾向とは /  記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
  • 《コラム》自身の相続を考えるとき / 《コラム》持株富裕層の節税対策
  • 【時事解説】平常時のスリム化と非常時のキャッシュ / 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
  • 《コラム》相続登記が義務化されます / 《コラム》「同居」はいつから?小規模宅地等の課税価格の減額

カテゴリー

  • お知らせ
  • 会社設立
  • 所長コラム
  • 決算・法人税申告
  • 相続
  • 経営サポート

人気の記事

  • 会社案内・アクセス 9,602 views
  • 社員プロフィール 4,758 views
  • 仙台の決算 法人税申告 を徹底サポート! 4,615 views
  • 経営における自利利他の精神~自分の利益を求めるように他人のために行動する~ 3,148 views
  • ご相談・お問い合わせ 2,989 views
  • 仙台で会社設立・開業なら財務プランニングへ 2,238 views
  • 会長コラム 2,077 views
  • サービス料金 2,002 views
  • 採用情報 1,736 views
  • 更新情報・トピックス 1,493 views
知って得する更新情報・トピックス

経営サポート

  • 経営サポートTOP
  • 経営支援
  • 資金調達サポート
  • 創業資金融資サポート
  • 事業承継
  • はじめての税理士
  • 税理士の選び方
  • 更新情報・トピックス

税務会計

  • 税務会計TOP
  • 法人・決算サポート
  • 決算申告丸投げサポート
  • 法人税申告書作成サポート
  • 法人税申告までの流れ
  • 開業設立サポート
  • 合同会社設立サポート
  • 税理士セカンドオピニオン

相続サポート

  • 相続サポートTOP
  • 相続シミュレーション
  • 相続税申告
  • 自社株対策と事業承継

会社情報

  • 会社案内
  • サービス料金
  • 会長コラム
  • 採用情報
  • セミナー情報
  • よくある質問
  • 選ばれる理由
  • お客様の声
プライバシーポリシーサイトマップ
© 2020 Zaim-Planning. ALL RIGHTS RESERVED.