2017年10月になりました。安倍総理は10月に衆議院の解散総選挙をすることを決めましたが、内閣改造から2か月くらいしかたっていないのに、解散するのはあまりにも早すぎると思います。テレビや新聞によると今なら勝てるから選挙をやるといっているようで、大義は後から考えるようです。選挙をしなくても公明党と組めば今でも衆議院で過半数を占めて勝っているのに、選挙をする意味がありません。所詮時間を稼いで森友学園や加計学園問題を国会で質問されるのを避けたいだけではないのかと思います。これでは疑惑隠し、敵前逃亡解散といわれても仕方がないでしょう。
Contents
人生の黄昏
私は今年67歳になりました。同級生のほとんどはささやかに年金生活をしています。私は税理士で財務プランニングの社長をしていますので、70歳までは現役生活を続けたい、そして金銭的にも精神的にも [自分の時間] を作り満足できる人生を過ごしたいと思っています。自分の時間とは、どういうことか?それは、「何かをしなければならない」という影響を受けることなく、自分が主体的にコントロールできる時間であり、自分の意志で自分のために、自由に使える時間です。つまり、知的好奇心を満たしたり、やりたいことを達成するために自由に過ごす時間です。
時間は、お金や不動産などと同様に、大切な資産のひとつです。しかし時間という資産は、他の資産にはない特異性があり、他の資産に比べ貴重なものです。
どんな人にでも 「1日24時間」 という時間が平等に与えられています。お金は使ったとしても、稼げば取り戻せますが、過ぎ去った時間は二度と取り戻せません。こうした時間という資産の特異性を考慮すると、いかに時間が貴重なものか理解できるでしょう。私も人生の黄昏を迎えて時間の大切さが身に染みてきました。
人生の貴重な時間を大切に使い、時間に対する満足度を高めることが重要だと思います。私は知的好奇心を満たし、また知的エネルギーを生み出すためにやっていることがあります。
1)社会人としての知性と教養を磨くこと
2)頭の冴え、見た目、コンディションを支えるための運動
3)心配、怒り、ストレスを消し健康力を高める
4)やりたい仕事をするためや、プライベートを充実させるための収入の複線化
1)社会人としての知性と教養を磨くこと
1)社会人としての知性と教養を磨くためにしていることは、読書です。読書をすると知らなかったことを発見し、補うことができるのです。そして、活字を読むと想像力を働かせることができるので、知識を知恵に変化させてくれます。
読んでいるものは、新聞では河北新報、日本経済新聞、週刊誌は週刊現代、そして週1回は仙台駅前アエル一階にある丸善書店に本を買いに行きます。会社から近いので晴れた日は気分転換を兼ねて自転車で行きます。気に入った本は2冊買い、事務所と自宅にわけて置いていつでも読めるようにしています。また役に立つと思う本は、重要なところに折り目をつけ、鉛筆で線を引き、1週間から1か月後に、また読み返します。
2)頭の冴え、見た目、コンディションを支えるための運動
2)頭の冴え、見た目、コンディションを支えるための運動。以前はよくゴルフをしていましたが、6年前に腰を悪くしてから、今は運動らしい運動はしていません。ですが再挑戦したいと思います。また、夜11時頃に寝ると夜中3時頃、突然目が覚め眠れなくなるので、困っていました。そんなとき、紹介されたのが次の手技道による治療です。
3)心配、怒り、ストレスを消し健康力を高める
3)心配、怒り、ストレスを消し健康力を高める。これは3週間前に紹介されたのですが手技道による治療です。手技道は人体が本来持っている自らの治癒力を活かした、健康を取り戻すための新しい療法です。原因不明の様々な疾患を根本から追求し、病気を治すのではなく、もとの健康な体に戻すことを目的としています。この施術は、手を中心に行っているので手技道と呼ぶそうです。場所は東京渋谷で、12名のスタッフが活躍しています。プロからアマのスポーツ選手や踊り、芸能など様々なジャンルに合わせた鍛え方や、練習法を指導できるそうです。自分の殻を破りたい方大歓迎と謳ってあります。私はまだ2度しか治療を受けていませんが、効果がありそうなので通ってみようと思っています。新幹線で東京へ行き、高い治療費を払うので、時間とお金が大変ですが健康を回復するために挑戦します。
4)やりたい仕事をするためや、プライベートを充実させるための収入の複線化
4)収入の複線化。プライベートを楽しむためにも、自分の人生をより良くするためにも、給料以外の収入源を持つことは、大変な助けになります。本業以外でも、うまく稼いでいる人に共通することは3つあります。1つ目は自分の時間を十分に確保すること。2つ目は稼ぐ目的を明確にしておくこと。お金を増やしたいというだけでは長続きしません。3つ目はビジネス発想を持つこと。副業を始めるにしても、休日にアルバイトするのは、さほど稼げないうえに、心身ともに疲労してしまいます。ちなみに私の副業はマンション経営です。